アンソニー・パーキンス(Anthony Perkins,1932年4月4日 - 1992年9月12日)はアメリカ合衆国ニューヨーク市出身の俳優である。
父親が舞台俳優だった。若いころから俳優を志し、舞台に出演。映画デビューは1953年の『女優』。しばらく芽が出なかったが、1956年、ウィリアム・ワイラー監督のカンヌ国際映画祭パルム・ドール授賞作品『友情ある説得』でアカデミー助演男優賞にノミネートされた。その後、1957年の『ロンリー・マン』、続く1958年の『胸に輝く星』、『海の壁』、1959年『渚にて』などに出演、1960年代を代表する青春スターとして人気を博した。1958年の『緑の館』ではオードリー・ヘップバーンと共演、自ら歌う場面もあり美声を披露、1960年の『のっぽ物語』ではジェーン・フォンダと共演している。歌手としては『月影の渚』というレコードを出している。
1960年にアルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』に主演のノーマン・ベイツ役で出演し強烈な印象を残した。翌1961年のイングリッド・バーグマン、イヴ・モンタン共演の映画『さよならをもう一度』で第14回カンヌ国際映画祭 男優賞を受賞した。以降の1960年代後半から1970年代はフランスなどのヨーロッパ映画に流れ、フイルムノワールを中心に主演。その間、日本ではフランツ・カフカ原作の1962年『審判』、ソフィア・ローレン共演作で1964年の『真夜中へ5マイル』、ルネ・クレマン監督の1966年『パリは燃えているか』、1968年『かわいい毒草』、1971年『扉の影に誰かいる』などが劇場公開された。1974年、アガサ・クリスティー原作の『オリエント急行殺人事件』で久々の大作映画に復活。渋みあるダンディーな個性で再度脚光を浴びた。
1970年代にはCM、舞台出演や脚本の執筆、1980年代は監督として新境地を開いた。だが、同性愛説や大麻不法所持などのスキャンダルでキャリアを妨げ、晩年も暗いニュースにつきまとわれる。主演作も計4作を数えるかつての出世作『サイコ』のシリーズ続編に終始、これをなぞるようなホラー、サスペンス映画が大半であり、個性を活かしきれなかった。それでも1987年のTVドラマ『英雄物語/ナポレオンとジョセフィーヌ』ではタレーラン外相役で高い評価を得ていた。遺作に1992年西ドイツ合作の『わが目の悪魔』、TV映画『殺人愛好症(マニア)の男』がある。
1992年にエイズのため死去した。
多数の映画監督やメディアはパーキンスの死去を悼んだという。なかでも次回作で起用を決めていた監督の一人ダリオ・アルジェントは1993年公開の『トラウマ/鮮血の叫び』におけるジャド医師役をパーキンスに想定していたといわれる。だが、実現しなかったため、フレデリック・フォレストが代って演じた。 現在でも、フロリダ・ユニヴァーサルスタジオパークでのアトラクションのなかで、ヒッチコック映画の世界を紹介、体感するコーナーがあり、メモリアル映像もかねて生前のパーキンスのオリジナルのアトラクション紹介映像を観賞することができる。
1978年に女優のベリー・ベレンソンと結婚し、二人の男児をもうけた。彼女は2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件で世界貿易センタービルに最初に突入した飛行機(ボストン発ロサンゼルス行きアメリカン航空11便)に乗り合わせていて死亡した。
[出典]ウィキペディア:フリー百科事典